スラッシュドット ジャパン | カフェインを含まないコーヒーの木、見付かる

「カフェイン・レスだがテオブロミン・リッチ」らしく、テオブロミン自体もカフェインとよく似た薬理活性を持つ化合物らしい。なーんだ。
y_tambeさんの

実はゴボウなど、根を使う代用コーヒーに使われる植物では、コーヒーと同じクロロゲン酸類(カフェー酸+キナ酸からなる化合物群)や、チコリ酸(カフェー酸+酒石酸)などを含んでるものが多いです。
普通、食品の焦げは糖類とアミノ酸の加熱によって生じるメラノイジンと呼ばれる褐色色素ですが、コーヒーの場合はそれにクロロゲン酸類が加わることで、コーヒーのベースになる独特の風味を生み出すのだと考えられています。だからカフェイン抜きのコーヒーであっても、カフェインを含まない代用コーヒーであっても、クロロゲン酸類あるいはその類縁化合物を含んでいれば、ベースの部分が共通なので「コーヒーっぽい」味になるのです。

コーヒーにおいては、焙煎の過程でまずクロロゲン酸類が糖類と反応して褐色の色素を生成します。これがさらに焙煎の過程で分解したり重合したり、あるいはアミノ酸類と反応したりして、複雑なコーヒーの成分群を生み出します。
コーヒーの色はこの過程で褐色の高分子群(コーヒーメラノイジンと呼ばれる)が生じることによりますし、香りは途中で分解によって生じるピラジン類などの揮発性の低分子群によります。これらの成分はまた、苦味や酸味などを生み出すものでもありますし、同時に強すぎる苦味や渋味を生む成分も生じます。
「焦げ」抜きでは生まれない、というのはそういう意味です。

はためになる話でした。
関係ないけど、面白いと思ったのはこれ。

C2の方が比重が軽いようで、グラスにC2を先に入れておいて、後からペプシブルーを注ぐと綺麗な緑になります。
逆に、ペプシブルーを先に入れて後からC2をゆっくり注ぐと、上から黒(濃い茶色?)→緑→青の3層になります。
グラスに氷を入れておくとやりやすいですよ。